笑顔ライフ
怒らず、恐れず、悲しまず、
 fumiakiblog

【朱に交われば赤くなる】亡き妻のピュアな魂(ココロ)よ永遠に!わが人生の最高の宝物。幾代にも輝け!

 

 

【朱に交われば赤くなる】

 

先日、わたしが毎日読んでいる

糸井重里さんの「今日のダーリン」というコラムに、

 

この「朱に交われば赤くなる」という言葉を題材にした

糸井さん流のエッセイみたいなものがあって、

 

ホントに久しぶりにこの言葉を思い出して、

ちょっと自分なりに思い巡らした内容を、

この「今日も誰かに」で文にしてみたいと思った。

 

〈朱に交われば赤くなる〉これはもう言わずもがなだけど、

 

人は、交際する仲間や友人によって感化されやすい。

 

ってことのたとえ、として習ったと記憶してるんだけれど、

 

この言葉って、よくよく考えてみると、

 

65年生きてきたわたしの歳月のなかで、

わりと節目節目というか、けっこう多めに、

 

人生の中の自分への戒めみたいなつもりで、

脳裏によぎった回数は、他の色々なメジャーな言葉たちよりも

 

多かったような気がする。(どんな人生だよ!)っていうツッコミが来そう。笑。

 

結構、種々雑多な、あっち行ったりこっち行ったりの、

 

チャランポランな七転八倒人生なのでね。苦笑。

 

まあ、自分の人生のなかで、いつどんな場面で、

この「朱に交われば赤くなる」を思ったか?なんて、

 

まったく記憶にはないのだけれども、

 

それを記憶しているような頭脳があれば、

 

いま黄昏て、こんな「今日も誰かに」なんて、

 

書いてるような境遇にはなってないんだろうけれども。苦笑。

(東大入って官僚にでもなって霞ヶ関で蠢いてたかも?)笑。

 

まあ、冗談はよしこさんってことで、(昭和感満載ギャグ)

 

ただそんなわたしでも、一つだけこの、

「朱に交われば赤くなる」を思った記憶があって、

 

それは、わたしのひとり息子君が小学生4年か5年の時、

 

担任の女先生から、

「○○君は、少し周りの友達に流されるところがあります。」

 

って指摘されたことがあって、その事はずっと、

 

記憶から消えずにここまで子育てをして来たかな。

(先生の言葉って重いんだよね。)大変な仕事です。

 

まあ、わたしもこんな性格ですから、(どんな性格だよ!)

 

こころの中で、そうは言っても先生、

 

「人って、そういうものなんじゃないのって」、

 

良く言えば感受性豊か、悪く言えば主体性が無い。

 

「朱に交われば赤くなる」とも言うし、

 

 

それからの子育ての課題にして来たのは確かだけど、

 

後、その息子君が遠距離の高校での寮生活をして、

 

ちょっと性格が歪んじゃってるかな?なんて事も、

 

その時は幸いにして1年ほどで帰って来たので、

 

帰って来て、また妻とコミュニケーションをとるようになれば、

 

以前の素直なピュアな性格を取り戻すだろうと、、。

 

案の定、1年、2年と、妻と接するうちに、

 

まるでリハビリみたいにピュアになっていったけど、

 

 

「働き始めて少ししてちょっと歪んだかなって、

ちょっと気になったから注意はしてみたけど。」

 

 

もうね、自立しちゃってるからね。あんまり言うのもね。

 

 

 

「朱に交われば赤くなる」って、けっこう人にとっては、

 

切っても切り離せない言葉なんだなって、、。木兎。

 

「人は環境の動物とも言うし」、

 

どうしても流れが悪いときは、

 

環境を変えるのも大きな一手だしね。

 

還暦過ぎて老後を前に環境変えて、

 

如何なりますことやら「黄昏文章家」(笑)。

 

お後がよろしい様で、、。(昭和感)。

 

 

 

 

ABOUT ME
大塚 文彰
・1958年生まれ ハートブロガー・趣味〜サーフィン(若い頃) 80年卒業後、薬品会社勤務の後83年脱サラ会社起業~現在に至る。傍ら縁あって出会った天風哲学を独学実践。還暦を機に法人解散しフリーランス活動中。 海とトラッドを愛し笑顔で暮らす。
〔スポンサーリンク〕

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です