笑顔ライフ
怒らず、恐れず、悲しまず、
文章を書く流儀

【中高年向け】vol.1文章を書くを楽しく学ぶ「文章を書く流儀」

 

さていよいよ「文章を書く」にあたって、

 

まず初めに述べておかなければならないのは、

 

私は、文章を書くプロでもなければ、

 

ましてや誇れる実績なども何もない。

 

そんな人間が、「文章を書く」ことを、

 

やろうと思ったきっかけですが、

 

私のプロフィールにも書いているように、

 

私がこれは唯一無二の人生哲学であると、

 

つよく心酔した天風哲学を、

 

いかにして息子に伝承しようかと思い悩み、

 

その過程で閃いた言葉”波乗り天風”から、

 

そのことに端を発して、何故かブログサイトを

 

立ち上げることに相なって、

 

いざ始めてみたのは良かったけれども、

 

そこはやはり素人の生兵法で、

 

難解な天風哲学を素人なりに要約して、

 

何とか伝わる文章に変換しようと試みても、

 

なかなかそこには納得出来る文章が現れずに、

 

これでは当初の志から遠く離れたサイトで終わるな、と、

 

そんなジレンマの中でもがき苦しむこと早三年余、

 

そんな中でも、確かに「文章を書く」ことの喜び、

 

みたいなものだけは少しずつ実感されていて、

 

そんな”ささやかな喜び”と”もがくジレンマ”の狭間で、

 

湧き上がる「文章を書く」ことに対する学びの欲望、、。

 

ですからこの「fumiBLOG」は、

 

「文章を書く」ことに細やかな喜びを見出した、

 

”文章を書くことに至って素人”の、

 

〇から1へのドキュメンタリーであると、

 

そう思っていただければ幸いです。

 

そしてこのコンテンツ「楽しく学ぶ」は、

 

そんな”文章を書く”に至って素人が、

 

一から”文章を書く”を学んでいく過程を、

 

ひとつずつ記事にしていくことで、

 

読んでくださる方にも

 

楽しんでいただけるものになればと、

 

そう考えて始めようと思った次第です。

 

そう考えてから改めて本屋さんに行くと、

 

何やら文章術関連の書籍が花盛りで、

 

少々面食らった気分でしたが、

 

まあこれは今に始まった事ではないようで、

 

考えてみれば人としての基本リテラシーの、

 

”読み書き算盤”よろしく、

 

やはり「書く」ということが、

 

人間の本能的部分で、

 

何か求めるものがあるのかな?なんて、

 

そんなふうに考えてみると、今回わたしが、

 

文章を書く”を学びたいと思ったことも、

 

至ってごく当たり前の欲望であって、

 

何もおかしな事はないのかな。と、

 

そうこう考えているうちに、

 

どうせ学ぶなら楽しく学びたいし、

 

楽しく学ぶならこの「fumiBLOG」の

 

メインテーマにした方が、

 

ずっとやり甲斐も増すし、

 

共感してくれる人も少しは

 

いるんじゃないかな?なんて考えて、

 

キーコンテンツ【楽しく学ぶ】

 

楽学ブロガー大塚文章が、

 

そろそろと始めて行きたいと思います。

 

小学生の頃から高校生に至るまで、

 

その名前のおかげで、

 

ブンショー、ブンショーと、

 

先生から呼ばれて育ったわたくし、文章(フミアキ)が、

 

この歳になってあらためて”文章”を学ぶのも不思議です。

 

一歩ずつ楽しく学んでまいります!

ABOUT ME
大塚 文彰
・1958年生まれ ハートブロガー・趣味〜サーフィン(若い頃) 80年卒業後、薬品会社勤務の後83年脱サラ会社起業~現在に至る。傍ら縁あって出会った天風哲学を独学実践。還暦を機に法人解散しフリーランス活動中。 海とトラッドを愛し笑顔で暮らす。
〔スポンサーリンク〕

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です