笑顔ライフ
怒らず、恐れず、悲しまず、
⭐️楽学文章術

【楽学文章術】文章は準備が9割文章力超入門「書ける人だけが手にするもの」第二章

【書ける人だけが手にするもの】齋藤孝(著)

【書ける人だけが手にするもの】齋藤孝(著)

書く力は自分を知る力

話すように書けば、原稿用紙10枚書ける。

「自分の言葉」で伝える

新しい文章教室。

 

 

第二章

 

 

  • 文章は準備が9割
  • テーマは「探すもの」でなく「拾うもの」

     

  • 迷わず書ける「事前の準備」

     

  • 書くための準備としてまず欠かせないのは、

     

  • 「書きたいことを決める」というテーマの設定です。

     

  • 本書を読む前から書きたいことがあるとか、

     

  • 読み進むうえでアイデアが浮かんだりしたとしたら、

     

  • それはもちろん素晴らしいことです。

     

  • 自分が「書きたくなる何か」とは、

     

  • 他者が「読みたくなる何か」だからです。

     

  • 伝えたいという気持ちが

     

  • 言葉や行間にあふれている文章は、

     

  • それだけで魅力的で、

     

  • 「読ませる」ものになるでしょう。

     

  • 「ネタ」は向こうから飛び込んでくる

     

  • 現時点で書きたいことがない人には、

     

  • ぜひ、これから、

     

  • 「書きたいことを見つける目」を

     

  • 養ってほしいと思います。

     

  • なぜなら「書く」という行為は、

     

  • あえて書きたいことを

     

  • 見つけ出してでも、

     

  • 取り組むに値するものだからです。

     

  • では、「書きたいこと」は、

     

  • どのようにしたら

     

  • 見つかるのでしょうか。

     

  • 実は簡単です。

     

  • 「自分が書きたいネタがどこかにあるはず。

     

  • どこにあるだろうか」という素直な目で、

     

  • 世の中を見渡してみれば、

     

  • 自然と「書きたいこと」が、

     

  • 向こうから飛び込んで

     

  • きてくれるのです。

     

  • 食材を選ぶ料理人のように日常を過ごす

     

  • 腕利きの料理人は、いい食材を求めて

     

  • アンテナをフルに働かせているはずです。

     

  • 「いい食材はないだろうか」と

     

  • 考えているから、いい食材に出会う。

     

  • 「書くこと」を見つけるつもりで生活する。

     

  • ときに立ち止まって世の中を眺める。

     

  • 本を読む。

     

  • ドラマや映画を鑑賞する、

     

  • YouTubeで動画を探す。

     

  • ーーーすると「書く材料」は

     

  • 自分の日常のいたるところに

     

  • 転がっているのだと気づくでしょう。

     

  • こうして、自分と世界とのつながりを

     

  • より強く感じ「考える人」になる。

     

  • これもまた、

     

  • 書くことが与えてくれる

     

  • 大きなメリットなのです。

     

  • 文章力の基本、

     

  • 「箇条書き」「メモ書き」

     

  • 材料をひたすら並べる「列挙力」

     

  • 書きたいことが決まったら、

     

  • 自分の内側にある思考や感情を、

     

  • 思いつくままに片っ端から

     

  • 書き出してみる。

     

  • 自分の持ち味は必ず見つかる

     

  • 一見、ありきたりなテーマでも、

     

  • 材料をたくさん列挙しようと思うと、

     

  • 「そういえば、こんなことがあったな」という

     

  • エピソードの一つや二つは、

     

  • 出てくるものなのです。

     

  • 人とは違う「切り口」をつくる

     

  • 見せたい断面図を考える

     

  • オリジナリティのある

     

  • 文章を書くためにも、

     

  • 書くためのネタが決まったら、

     

  • それをどの角度で書いていけば、

     

  • 書く文章がほかとは違う

     

  • オリジナリティあふれるものに

     

  • なるかを探っていくのです。

     

  • オリジナリティのある文章を書こうとすると、

     

  • 「斬新なネタを探さなければ」と思う人が

     

  • 多いのではないでしょうか。

     

  • たしかにネタの新しさというのは

     

  • 正攻法のひとつですが、

     

  • すでに目の前にあるネタに

     

  • 「角度のついた切り口を定める」

     

  • 「多くの人とは違う断面図を見せる」

     

  • という意識で向き合ってみることも、

     

  • オリジナリティの源になるのです。

     

  • ちょうどいい「比較対象」を探す

     

  • 比較で、強調したいポイントを際立たせる

     

  • 書き手の立場をはっきりさせる

     

  • 「私は誰?」がすべてのはじまり

     

  • すなわち、

     

  • 「この文章を書いている、

     

  • その私は何者なのか?」

     

  • 自分はいったい何者なのか。

     

  • どんな立場で文章を書こうとしているのか。

     

  • こうした点を事前に明らかにしておくことも、

     

  • 実は文章を書きやすくする

     

  • 準備のひとつといえるのです。

     

  • 属性をひとつだけ選ぶ

     

  • 人はみな、

     

  • 多面的な存在ですから、

     

  • ひとりの人には、

     

  • さまざまな属性があります。

     

  • その数ある属性のうち、

     

  • どの立場から文章を

     

  • 書こうとしているのか。

     

  • どの視点で考えたこと、

     

  • 感じたことを書きたいのか。

     

  • 「男性」としてか、

     

  • 「30代会社員」か、

     

  • 「息子」としてか、

     

  • 「父親」として、

    書こうとしているのか、

     

  • あるいは、語ろうとする対象の

     

  • 「専門家」「マニア」「初心者」「ファン」、

     

  • として書こうとしているのか。

     

  • 読む側にとっても、

     

  • どんな立場から書かれた文章であるかが

     

  • わかっていたほうが、

     

  • 説得力が増すでしょう。

     

  • 自分は何者として、どんな立場で

     

  • この文章を書くのか。

     

  • この点を明確にしながら

     

  • 思考を巡らせてみると、

     

  • あたかも進むべき道が

     

  • 光で照らされるかのように、

     

  • 書くべき論旨が

     

  • 浮かび上がってくるでしょう。

     

  • 書き手の「体温」を伝える

     

  • 「うまい文章=いい文章ではない」

     

  • 少々つたないところがあろうと、

     

  • 書き手の人柄が文章に表れていると、

     

  • 読んでいる人は書き手と直に

     

  • 触れあったように感じます。

     

  • そう感じさせてくれる文章こそが、

     

  • いい文章といえるのです。
ABOUT ME
大塚 文彰
・1958年生まれ ハートブロガー・趣味〜サーフィン(若い頃) 80年卒業後、薬品会社勤務の後83年脱サラ会社起業~現在に至る。傍ら縁あって出会った天風哲学を独学実践。還暦を機に法人解散しフリーランス活動中。 海とトラッドを愛し笑顔で暮らす。
〔スポンサーリンク〕

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です