文彰のブログ 久しぶりに小説本を読んだ私は「文学という芸術がわかりにくい人だとということがわかった。」 2022年1月31日 大塚 文彰 センテンス書房 随分と久しぶりに、そう、 かれこれ30数年ぶりくらいになるだろうか、 本格的に小説本と呼ばれる類いの本を読んだ。 …
文彰のブログ 【ブロガー、ユーチューバー】SNS花盛りの、このお気楽社会。行き着く先は何処なりにけり。 2022年1月30日 大塚 文彰 センテンス書房 今でこそ、と言うか今になって、 ブロガーなどと自称して、 それもご丁寧に”黄昏”などという枕詞まで付けて …
文彰のブログ 【寒い夜は心を暖めるに限る】藤圭子、小川知子、昭和歌謡に耽る夜。 2022年1月19日 大塚 文彰 センテンス書房 寒い夜が続いています。ブルブル〜 こんなに寒いと湯豆腐だな〜なんて、 チビリチビリとチューハイなんぞ …
アート探訪 in oita 【第4回波仁の会書道展】大分県内の高校の書道の先生によるグループ展 2022年1月18日 大塚 文彰 センテンス書房 【アート探訪in Oita】 「暮らしにくい世界から、 世の煩いをとりのぞき、 ありのままの世界を …
⭐️巫女の伝言 【プライドと嫉妬】「人は、自分を愛していないから嫉妬するんだ。面白いもんだね。」 2022年1月16日 大塚 文彰 センテンス書房 【巫女の伝言】 「哲学の巫女」 池田晶子女史の言葉 【 …
文彰のブログ 【散歩の思索】扉を開けて外に出よう!老いの時間を深めるためにも。 2022年1月14日 大塚 文彰 センテンス書房 夏が過ぎ、秋も過ぎ去り、 寒い冬になってからというもの、 わたしの日課の中にあった、 ”散歩”という大切なもの …
文彰のブログ 【シエスタ習慣】シエスタの効用に満ちた黄昏の生活スタイル 2022年1月13日 大塚 文彰 センテンス書房 最近、改めて昼寝の効用というものを、 考えさせられているところである。 人生の黄昏時を迎えて、いろいろと、 …
⭐️巫女の伝言 【言葉の力】言葉が人間を創る「自分の語る一言一句が、自分の人格を、自分の人生を、確実に創っているのだと、自覚しながら生きることだ。」 2022年1月11日 大塚 文彰 センテンス書房 【巫女の伝言】 「哲学の巫女」 池田晶子女史の言葉 【言葉の力】 …
文彰のブログ 【成人の日】そして今年4月に改正民法が施行されて「成人」になる年齢が18歳に引き下げられる。 2022年1月10日 大塚 文彰 センテンス書房 コロナ禍の中、各地で新型コロナ対策を取りながら、 「成人式」が執り行われるらしい。祝。 これは本当に喜ばしい限り …