黄昏TE書道 【第4回波仁の会書道展】開催決定!大分県内の高校の書道の先生6人によるグループ展2022年1月6日〜10日「大分市アートプラザ2階」 2021年12月28日 大塚文彰 黄昏ジェーン 【第4回波仁の会書道展】開催決定! 大分市アートプラザ2階 2022年1月6日〜10日 午 …
黄昏TE書道 【黄昏TE書道vol2】「書道の歴史を学ぶ」本源である「中国の書道史」傍系である「日本の書道史」 2021年12月23日 大塚文彰 黄昏ジェーン 書道の歴史(書道史) 書道の歴史(書道史)は、 美術に関する史学の一部門であり、 本源である中国の書道史と 傍系 …
文彰のブログ 【言葉の力】糸井重里「今日のダーリン」自己暗示力「おまえは泳げるんだ!」 2021年12月22日 大塚文彰 黄昏ジェーン わたしが毎日チェックしている、 コピーライターの糸井重里さん主宰の、 「ほぼ日刊イトイ新聞」の中の、 …
⭐️巫女の伝言 【老いを味わう】「肉体から精神へ」年ばかりとって、中身はカラッポ、こういう年寄りこそ醜いものです。人はそれを「老醜」と呼ぶ。 2021年12月21日 大塚文彰 黄昏ジェーン 【巫女の伝言】 「哲学の巫女」 池田晶子女史の言葉 【老いを味わう】 老いるとい …
黄昏TE書道 【黄昏TE書道vol.1】60代からの書の道独り学び「書」とは、書くことで文字の美しさを表そうとする「造形芸術」である。書道概説 2021年12月19日 大塚文彰 黄昏ジェーン (書道)または(書)とは、 書くことで文字の美しさを表そうとする 東洋の造形芸術である。 [書道概説] 文字はは …
文彰のブログ 【悩むことを楽しむ】「楽しみや喜びというのは自分の側の心の構えのこと」 2021年12月16日 大塚文彰 黄昏ジェーン 【悩むことを楽しむ】 「悩むことを楽しむとか、 苦しむことを喜ぶとか、 そんなふうに変えられるようです。」 …
文彰のブログ 【晩年の平穏は何ものにも代えがたい】記憶が時に映し出す美しかった光景。それが見られるだけで幸福だ。 2021年12月14日 大塚文彰 黄昏ジェーン 小説家・伊藤整の自叙伝的小説 「「若い詩人の肖像」の中に、 青春時代を過ごした小樽高商 (現・小樽商科大学 …
⭐️巫女の伝言 【これが哲学というものか】老いて黄昏に暮らす身に染み入る池田晶子の言葉「コロナ禍なればこそ」 2021年12月13日 大塚文彰 黄昏ジェーン 〈老いた身の心に秘めやかに染み込んでくる〉 「逆転の人生を生きる」 歩きたく …
⭐️巫女の伝言 【孤独と情報化社会】「情報化社会の空虚な孤独」他人を求めるより自分を索めよ! 2021年12月11日 大塚文彰 黄昏ジェーン 【情報化社会の空虚な孤独】 ネット通信というのは、 「人とつながりたい」 …
⭐️巫女の伝言 【池田晶子とは】”哲学の巫女”考えることによって、鵜呑みにしてきた言葉とか、意味とか、価値観とかに、ちゃんと向き合えるかもしれない。 2021年12月10日 大塚文彰 黄昏ジェーン 「考えることによって、考えずに 与えられて鵜呑みにしてきた 言葉とか、意味とか、価値観とかに、 言葉によってちゃん …